一般社団法人高知県臨床工学技士会
当技士会は平成4年3月に設立された団体で、昭和63年4月に施行された「臨床工学技士法」により国家資格となった「臨床工学技士」による団体です。
実機展示
医療機器管理の井戸端会議 vol.13 〜震災時!医療機器は活かせるか!〜
会 期:
2022年4月15日(金)20:00〜21:30
会 場:
オンライン会場
参加費:
無料
詳 細:
医療機器管理の井戸端会議 vol.13 〜震災時!医療機器は活かせるか!〜(PDF)
申 込:
https://kiwi-vol13.peatix.com/
第12回 高知県臨床工学会 CEニューノーマル時代
日 時:
2022年6月12日(日)9:55〜15:40
会 場:
WEB会場(Zoomウェビナー)
参加費:
1,000円
主 催:
一般社団法人 高知県臨床工学技士会
詳 細:
第12回 高知県臨床工学会 CEニューノーマル時代(PDF)
第29回 東京都臨床工学会
会 期:
2022年6月19日(日)10:20〜17:00
会 場:
コングレスクエア日本橋 & Zoomでのライブ配信
後日にオンデマンド配信を予定
参加費:
参加登録は公式サイトでの事前受付のみ
正会員 5,000円(都臨工、日臨工、関東甲信越臨床工学技士会)
非会員 7,000円、学生 1,000円、育成会員 無料
主 催:
一般社団法人東京都臨床工学技士会
大会HP:
https://29th.tokyo-ce.jp/
問合せ先:
運営事務局
office@29th.tokyo-ce.jp
詳 細:
第29回 東京都臨床工学会(PDF)
第17回CECCM「急性期栄養療法」
概 要:
現在、栄養療法は確立された方法もなく、投与経路、エネルギー量、組成、ビタミン、ミネラルなど多様な方法、要素があり悩ましくもあります。また、栄養素の代謝産物は人工臓器のサポートによって排泄されることもしばしばあり、設定に悩まされる一因でもあります。
しかし、集中治療に必須の治療戦略の一つであることは、誰もが認めるところではないでしょうか。
今回は帝京大学医学部 救急医学講座 准教授の中村謙介先生に「急性期における栄養」をテーマに、第1部の特別講演にてご講演いただけることとなりました。栄養のみならず人工臓器との関連についてお話しいただける予定です。
第2部は「重症患者の栄養療法とArtificial support」と題しましてCE2名、管理栄養士1名、計3施設から栄養戦略や施設ごとの取り組みをご紹介いただき、ディスカッションしていただきます。
会 期:
2022年7月9日(土)13:00~16:05
開催方式:
Zoom Webinar
※カメラ・マイクはオフでご視聴のみとなります
対 象:
集中治療に興味のある臨床工学技士
会 費:
2,000円
定 員:
100名 ※定員になり次第申し込みを締め切ります
詳細・登録:
第17回CECCM「急性期栄養療法」
第21回 血液浄化セミナー「血液浄化領域の新たな見地」
配信期間:
2022年7月25日(月) 〜 8月14日(日) ※21日間
開催方式:
WEB形式(オンデマンド)
参加費:
会 員:5,000円(日本臨床工学技士会員含む)
非会員:7,000円
学 生:2,000円
参加規模:
予定200名(事前申込)
参加対象:
オープンセミナー
主 催:
公益社団法人 埼玉県臨床工学技士会
問合せ先:
吉本 裕
ketsueki2022@sacet.org
詳 細:
第21回 血液浄化セミナー 開催のご案内(PDF)
第21回 血液浄化セミナー チラシ(PDF)
第31回 血液浄化セミナー -透析技術の基礎編-
配信期間:
2022年8月28日(日) 9:30〜(9:20〜入室可能)
開催形式:
WEBオンライン(ZOOM webinar)
参加費:
兵庫県臨床工学技士会正会員・学生:1,000円
一般:4,000円
定 員:
500名(事前申込)
申込締切:
8月26日(金)18:00
主 催:
一般社団法人 兵庫県臨床工学技士会
問合せ先:
事務局
hce-office@umin.ac.jp
詳 細:
第31回 血液浄化セミナー -透析技術の基礎編-(PDF)
第25回 血液透析技術基礎セミナー
会 期:
2022年10月29日(土)〜11月27日(日)【30日間】
会 場:
オンデマンド開催
参加費:
日本血液浄化技術学会会員・学生:12,000円
施設会員:15,000円
非会員:17,000円
主 催:
一般社団法人日本血液浄化技術学会
申込URL:
https://jstb.jp/webseminor/entryStep1?sid=2
問合せ先:
セミナー委員会 坂上
seminar@jstb.jp
詳 細:
第25回 血液透析技術基礎セミナー(PDF)